本ですね。

読んだ本の書評みたいなものを自由気ままに、気楽に書いていこうと思います。

【書評】羊と鋼の森/宮下奈都

2016年の本屋大賞第一位に選ばれた
宮下奈都さんの作品羊と鋼の森を読みました。

 

羊と鋼の森

羊と鋼の森

 

 

あらすじ

平凡な生活を送っていた外村という高校生
たまたま学校のピアノの調律に来た板鳥というプロの調律師の調律によって生まれ変わるピアノの音色に魅せられ外村は調律師になることを心に決め、調律師になる。
そんな調律師になった外村の成長していく姿を書いた物語

 

書評

羊と鋼の森というタイトルの意味は
羊:ピアノの弦をたたくハンマーに使われるフェルトの素材
鋼:ピアノの弦
森:ピアノの材質
と、このタイトルでピアノを表現しています。

 

この作品を読むまでピアノ調律師という存在をあまり意識したことがありませんでしたが、
世界に名立たるピアノ奏者のあの素晴らしい音色を出す裏側には、
ピアノ調律師の精巧な技術があったのだと認識しました。
素晴らしい音色を出すのにピアノ調律師の存在は不可欠なのだと思いました。

 

個人的に最も感銘を受けた場面は、物語終盤で調律の依頼をキャンセルされ落ち込む外村が「調律師にとって必要なものは何か」と調律師の先輩に尋ねそこで秋野さんという先輩が言った「あきらめ」の理由です。

「どれだけやっても、完璧には届かないよ。どこかで踏ん切りをつけて、

これでおしまい、仕上げ、ってあきらめをつけなきゃ」

このセリフを読んでクリエイティブなモノを創る上でも言えるのではないかと思いました。
どんなプロでも、どれだけ多大な時間を費やしても完璧なものは創れない、
だから、ここ!という場所であきらめる、終えることができるのが本当のプロなのだと思います。

 

作中で外村の憧れる板鳥の目指す音で原民喜さんの引用である

明るく静かに澄んで懐かしい文体、少しは甘えているようでありながら、
きびしく深いものを湛えている文体、夢のように美しいが現実のように確かな文体

というまさにこの作品が表現しているものだと思います。
欲を言えばこの倍くらいの長さで主人公以外の人にももっとフォーカスを当てて欲しかったですが、
なんとも清々しい気分になれる素晴らしい作品でした。